青山「今、マスターの声が・・・?」
ジンネマン「俺かっ!?」
東方「儂かッ!!」
まず前回の横サブの補足から。
単発ダメ91だが、キャンセルで出すことで
ホモやデブリと違いキャンセル補正がかかってしまう。
メインからでも、ホモからでも、Nサブからでも、
Nサブ→Nサブからでも、横サブからでも、横サブ→横サブからでも、
Nサブ→Nサブ→横サブ→横サブからでも、
メイン→Nサブ→ホモ→メイン→Nサブ→Nサブ→横サブ→横サブからでも、
どう足掻いても67ダメージへと低下してしまうことは避けられない。
このキャンセル補正のかかった横サブから前作のコンボを始動させた場合、
単純に91-67=24ダメージが低下してしまうことになる。
例:(横サブすかし→)横サブ>>NN後 167
(〃→)横サブ>>ホモ 144
これほどの減額となると、火力をウリにしているシナンジュにとっては結構痛手。
リロード燃費がいまいちなこともあり、迂闊に横サブキャンセルをするのは考え物か。
もう1個補足、 重横サブ>>ホモ のコンボについて。
前回、
「重横サブからはメイン→ホモしてもメインのみHITでホモスカりやすいから
横サブBDCからの射撃はホモに繋ぐのが無難」って書いた気がするけど、
これは説明がタァらんかったー。
より正確にはホモ止めでなくアメキャンまで行うのが狙いで、レシピは
重横サブ>>ホモ(→メイン)
となる。
勘のいいシナ使いはもう気づいてるだろうけど、このレシピは
射程とかキャンセルタイミングとかBDC方向とか運とかで
コンボダメージが変わる奴なんすよ・・・。
ってのは、メアメキャンでも知られてることだけど、
シナのアメキャンはホモ砲より後から入力したメインの方が
敵に先にHITすることってのがある不思議ちゃんな連射なんだ。
しかも稀に同時HITまでする。
稀って言うけど、あんまり無視できないぐらいの確率でこれが起こる。
条件さえ重なれば、100回やって5~10回は起こるぐらい。
んでんで、さっきのレシピの場合、HIT順に表すと
重横サブ⇒ホモ砲 168ダメージ
重横サブ⇒BR⇒ホモ砲 188ダメージ
重横サブ⇒BR+ホモ砲同時HIT 221ダメージ
この3つのどれかが起きますよってことなんですねぇ~。
BDC1回の射撃コンボで、運次第で221ダメの自機落下〆って、やりますねぇ~。
じゃけぇそれ、調べな・・・(使命感)。
重装備シナの赤ロック射程はプラクティスステージの8.25タイル分。
計測方法は、ホモがレバー入力に関わらず自機の右に出ることから
重右サブ>>右BDCホモ→最速メインキャンセル というプロセスを
8.0タイルから1.0タイルずつ近づいて行うものとする。
また、ホモ→メインのキャンセルは最速であるが、
計測手段の関係からBDCやBDCからのホモは必ずしも最速ではない。
・・・ぶっちゃけ手動だからだが、少なくとも2F以内の入力誤差に収めている。
そしてその誤差分も鑑みて、各射程の計測を3回ずつ行うものとする。
[8.0] 168・168・221
[7.0] 168・168・168
[6.0] 168・168・168
[5.0] 168・188・168
[4.0] 168・188・168
[3.0] 188・188・188
[2.0] 188・221・188
[1.0] 188・221・188
[密着] 188・188・188
要するに、近ければ近いほどBZ⇒BR⇒ホモの裏HIT順になりやすい。
ホモ砲の仕様(弾速速いが発生遅い)を考えてみれば当たり前の話ではある。
ただし、逆に近ければ近いほどBZのHITの浮き上がりで、
シナンジュの上方サーチ圏外に相手を逃しやすい(潜り込み過ぎ)ので注意。
さすがに頭上の緑ロックにはBDCの方向次第ではスカすのでね。
次、重装備の特格キャンセルについて。
Wikiにさぁ・・・メイン、ホモ、格闘から特格へキャンセルできるって、
書いてない? 書いてあるんだよなぁ・・・。
http://www4.atwiki.jp/arcgundamexvsfuvo/pages/110.html
まぁ半分嘘 なんだよねw
実は一部の格闘派生や、格闘の多段HIT途中からは換装キャンセルできねんすよ。
以下連射コン使った特格キャンセル調査結果。
特格からの特格について。
Ez-8などと違い、シナンジュは特格換装を空中で連打しても滞空できず
だんだんずり落ちてしまうのだが、このずり落ち方が 重→高 と 高→重 で違う。
実際やってみると一目瞭然、高→重 の方が硬直が長い。
故にオバヒからの対空フェイント目的で使う場合(んな場合あるかw)、
高機動なら特格1回、重装備なら特格2回で止めるつもりでないと死ぬる。
具体的にどう使うかっていうと重装備でOHした時に特格→特格→重横格、とか?
・・・どの道死ぬる! てか、重なら高になってデブリぴょんぴょんしなさいっ!
はい次。ブースト消費量チェックな。
計測方法について。
うちのブラウン管TV(笑)にセンチメーター定規(笑)を直当て(笑)して、
どの程度消費したかを測るます。
ちなみにブーストゲージ総量が5.9~6.0cmなんで目安(笑)にしてね。
あ、今気づいたけど弾切れバージョン忘れてるね。
今度計測してこの記事編集追記しとく(使命感)。
注釈付けまくったけど、まだ付くんだよなぁ。
っていうのは、これらはあくまで武装の総硬直分の消費なんで、
たとえば重メイン振り向き撃ちをNサブでキャンセルする場合、
0.8+0.3=1.1 なんてことは当然なくて、
実際には重メイン射撃を入力してから0.4cm辺りでビームが発射されるので、
重メイン→Nサブなら、おおよそ0.5+0.3=0.8くらいで済んでしまう。
Nサブを射出後即BDCすれば、この1行動の消費はもっと減る。
あとこの表の見どころだけど、格闘とかはどうでも良くって、
やっぱり重Nサブと高の各デブリだろうね。
この2つはどちらも相当ブースト燃費がいいみたいだから、
滞空戦略にしろ青着地戦略にしろ頭の片隅に置いておくべき事項だと思われる。
はぁ長文書いてツカレッターねよ
ジンネマン「俺かっ!?」
東方「儂かッ!!」
まず前回の横サブの補足から。
単発ダメ91だが、キャンセルで出すことで
ホモやデブリと違いキャンセル補正がかかってしまう。
メインからでも、ホモからでも、Nサブからでも、
Nサブ→Nサブからでも、横サブからでも、横サブ→横サブからでも、
Nサブ→Nサブ→横サブ→横サブからでも、
メイン→Nサブ→ホモ→メイン→Nサブ→Nサブ→横サブ→横サブからでも、
どう足掻いても67ダメージへと低下してしまうことは避けられない。
このキャンセル補正のかかった横サブから前作のコンボを始動させた場合、
単純に91-67=24ダメージが低下してしまうことになる。
例:(横サブすかし→)横サブ>>NN後 167
(〃→)横サブ>>ホモ 144
これほどの減額となると、火力をウリにしているシナンジュにとっては結構痛手。
リロード燃費がいまいちなこともあり、迂闊に横サブキャンセルをするのは考え物か。
もう1個補足、 重横サブ>>ホモ のコンボについて。
前回、
「重横サブからはメイン→ホモしてもメインのみHITでホモスカりやすいから
横サブBDCからの射撃はホモに繋ぐのが無難」って書いた気がするけど、
これは説明がタァらんかったー。
より正確にはホモ止めでなくアメキャンまで行うのが狙いで、レシピは
重横サブ>>ホモ(→メイン)
となる。
勘のいいシナ使いはもう気づいてるだろうけど、このレシピは
射程とかキャンセルタイミングとかBDC方向とか運とかで
コンボダメージが変わる奴なんすよ・・・。
ってのは、メアメキャンでも知られてることだけど、
シナのアメキャンはホモ砲より後から入力したメインの方が
敵に先にHITすることってのがある不思議ちゃんな連射なんだ。
しかも稀に同時HITまでする。
稀って言うけど、あんまり無視できないぐらいの確率でこれが起こる。
条件さえ重なれば、100回やって5~10回は起こるぐらい。
んでんで、さっきのレシピの場合、HIT順に表すと
重横サブ⇒ホモ砲 168ダメージ
重横サブ⇒BR⇒ホモ砲 188ダメージ
重横サブ⇒BR+ホモ砲同時HIT 221ダメージ
この3つのどれかが起きますよってことなんですねぇ~。
BDC1回の射撃コンボで、運次第で221ダメの自機落下〆って、やりますねぇ~。
じゃけぇそれ、調べな・・・(使命感)。
重装備シナの赤ロック射程はプラクティスステージの8.25タイル分。
計測方法は、ホモがレバー入力に関わらず自機の右に出ることから
重右サブ>>右BDCホモ→最速メインキャンセル というプロセスを
8.0タイルから1.0タイルずつ近づいて行うものとする。
また、ホモ→メインのキャンセルは最速であるが、
計測手段の関係からBDCやBDCからのホモは必ずしも最速ではない。
・・・ぶっちゃけ手動だからだが、少なくとも2F以内の入力誤差に収めている。
そしてその誤差分も鑑みて、各射程の計測を3回ずつ行うものとする。
[8.0] 168・168・221
[7.0] 168・168・168
[6.0] 168・168・168
[5.0] 168・188・168
[4.0] 168・188・168
[3.0] 188・188・188
[2.0] 188・221・188
[1.0] 188・221・188
[密着] 188・188・188
要するに、近ければ近いほどBZ⇒BR⇒ホモの裏HIT順になりやすい。
ホモ砲の仕様(弾速速いが発生遅い)を考えてみれば当たり前の話ではある。
ただし、逆に近ければ近いほどBZのHITの浮き上がりで、
シナンジュの上方サーチ圏外に相手を逃しやすい(潜り込み過ぎ)ので注意。
さすがに頭上の緑ロックにはBDCの方向次第ではスカすのでね。
次、重装備の特格キャンセルについて。
Wikiにさぁ・・・メイン、ホモ、格闘から特格へキャンセルできるって、
書いてない? 書いてあるんだよなぁ・・・。
http://www4.atwiki.jp/arcgundamexvsfuvo/pages/110.html
まぁ半分嘘 なんだよねw
実は一部の格闘派生や、格闘の多段HIT途中からは換装キャンセルできねんすよ。
以下連射コン使った特格キャンセル調査結果。
N→○
NN→○ (多段だが各HIT毎に可能)
NNN→○ (多段だが略)
NN前→× (突き刺し部分もBZ部分も共にキャンセル不可)
N後→○
NN後→○
前→△ (最終HIT、つまり9HIT目のみ可能)
前後→○
横→○ (多段だが略)
横N→○ (多段だが略)
横前→○ (多段だが略)
横後→○
後→○ (多段だが略)
後後→○
BD→△ (ラストの叩きつけor突きのみキャンセル可、初刺し部分は不可)
特格からの特格について。
Ez-8などと違い、シナンジュは特格換装を空中で連打しても滞空できず
だんだんずり落ちてしまうのだが、このずり落ち方が 重→高 と 高→重 で違う。
実際やってみると一目瞭然、高→重 の方が硬直が長い。
故にオバヒからの対空フェイント目的で使う場合(んな場合あるかw)、
高機動なら特格1回、重装備なら特格2回で止めるつもりでないと死ぬる。
具体的にどう使うかっていうと重装備でOHした時に特格→特格→重横格、とか?
・・・どの道死ぬる! てか、重なら高になってデブリぴょんぴょんしなさいっ!
はい次。ブースト消費量チェックな。
計測方法について。
うちのブラウン管TV(笑)にセンチメーター定規(笑)を直当て(笑)して、
どの程度消費したかを測るます。
ちなみにブーストゲージ総量が5.9~6.0cmなんで目安(笑)にしてね。
あ、今気づいたけど弾切れバージョン忘れてるね。
今度計測してこの記事編集追記しとく(使命感)。
単位は俺の家の物差しのセンチメートル(笑)
・重メイン(射角内) 0
・重メイン(振り向き) 0.8
・重Nサブ 0.3
・(重Nサブ→)Nサブ 0
・重横サブ 0.6
・(重横サブ→)横サブ 0.4
・重ホモ 0.5
・重特格 0.35
・重覚醒技(当然A覚) 0
※1 格闘初段は踏込み射程最長で計測
※2 全ての格闘は踏込を終えた時点でブースト消費が止まることを確認
※3 密着時、つまり最低値のブースト消費も計測、大体発生速度通り
重N 0.5(密着0.05)
(N)N 0
(NN)N 0
(NN)前全 0
(N)後 0
(NN)後 0
重前 0.5(密着0.05)
(前)後 0
重横 0.5(密着0.05)
(横)N 0
(横)前 0
(横)後 0
重後 0.5(密着0.01 スゴイ=スクナイ、1ドットくらい)
後後 0
BD 0.5(ブースト持続機動から発生させ、入力時点から計測した数値。)
(実際はニュートラルから最速で出しても0.6は消費する。)
(他の格闘と違い密着で入力しても最低0.6は消費すると見ていい。)
(なお1HIT目以降はブースト消費は無い(止まる)。)
----------
高メイン 0
高サブ射撃 0.1(レバーNおよび四方向の全てで同一値)
高ホモ 0.5
高特格 0.3
高覚醒技(A) 0
※4 全格闘共通で初段以降はブースト消費0
全前派生 0
全後派生 0
全各種サブ派生 0.1(普通の各種サブと全く同じ消費)
高N 0.5(密着0.01)
高前 0.5(密着 視認不可。ブーストゲージが光るので消費自体はある模様)
高横 0.5(密着0.01)
高後 0.5(密着0.01)
高BD 0.6(密着0.5 1HIT目以降は消費0)
注釈付けまくったけど、まだ付くんだよなぁ。
っていうのは、これらはあくまで武装の総硬直分の消費なんで、
たとえば重メイン振り向き撃ちをNサブでキャンセルする場合、
0.8+0.3=1.1 なんてことは当然なくて、
実際には重メイン射撃を入力してから0.4cm辺りでビームが発射されるので、
重メイン→Nサブなら、おおよそ0.5+0.3=0.8くらいで済んでしまう。
Nサブを射出後即BDCすれば、この1行動の消費はもっと減る。
あとこの表の見どころだけど、格闘とかはどうでも良くって、
やっぱり重Nサブと高の各デブリだろうね。
この2つはどちらも相当ブースト燃費がいいみたいだから、
滞空戦略にしろ青着地戦略にしろ頭の片隅に置いておくべき事項だと思われる。
はぁ長文書いてツカレッターねよ
コメント