いらないコモンですぐできる 狂気の身内用ハウスルール
2012年4月6日 TCG全般 コメント (5)キューブドラフト? あれいちいちピックするのめんどくさいよね。
でも、このルールなら簡単光速で対戦に突入することができる!
要約すると、手札のカードが全部基本土地としても使えるようになるルール。
このルールにより、わざわざ基本土地を用意せずともコモンBOXのみで
即座に対戦が行える。構築しない=ライブラリーの内容がパーだから運ゲーだけどね。
あと、このルールの問題点としてムーンフォークの能力だとかブーメランとかで
土地を手札に回収したりするとウマーなことができるってことがあるが・・。
まぁそこは逆にそのハチャメチャっぷりを楽しむ のが正解だよねw
あと、ライブラリーに土地が存在しなくなるから土地サーチ系のカードが
紙屑と化すことや、上陸カードの使い勝手がかなり上がるとかもあるな。
まぁそこも前者は土地に変えることで諦めが付くし、
後者はそこまでの破壊力はないと思われるので大丈夫だろう。
それから、彩色(能力語)で土地も数えたりしちゃダメだよ?
基本土地として戦場に出る=無色の0マナの基本土地カードとして扱うのだから。
でも、このルールなら簡単光速で対戦に突入することができる!
☆プレイヤーは自分のメイン・フェイズの間に、手札にある単色のカード1枚を公開してもよい。
そうしたなら、そのカードをそれに含まれる色一色のマナに対応する
基本土地カードとして戦場に出す。この手順は土地をプレイすることと同義であり、
通常1ターンの内1回のみ行える。
要約すると、手札のカードが全部基本土地としても使えるようになるルール。
このルールにより、わざわざ基本土地を用意せずともコモンBOXのみで
即座に対戦が行える。構築しない=ライブラリーの内容がパーだから運ゲーだけどね。
あと、このルールの問題点としてムーンフォークの能力だとかブーメランとかで
土地を手札に回収したりするとウマーなことができるってことがあるが・・。
まぁそこは逆にそのハチャメチャっぷりを楽しむ のが正解だよねw
あと、ライブラリーに土地が存在しなくなるから土地サーチ系のカードが
紙屑と化すことや、上陸カードの使い勝手がかなり上がるとかもあるな。
まぁそこも前者は土地に変えることで諦めが付くし、
後者はそこまでの破壊力はないと思われるので大丈夫だろう。
それから、彩色(能力語)で土地も数えたりしちゃダメだよ?
基本土地として戦場に出る=無色の0マナの基本土地カードとして扱うのだから。
コメント
基本土地すべてがサイクリングを持ち、各種カードがすべてその色の基本土地としてプレイできるっていうルールで新しいエキスパンションが発売するたびにやってました
ただ、パック(つまり特定エキスパンション)内での遊びでなく
ごちゃまぜになったコモンBOX内でやることを想定してるので、
知らないカードとか思わぬコンボとかが決まって、盛り上がりやすいのが特徴ですよ。
なんともコメントしづらいのですが・・・
確かに運ゲーではあるでしょうね。
自分も身内と手持ちがない時はコモンボックスを購入してこの方法で楽しんでいます。
上記のルールに更に
①マナコストが二色以上のカードはタップイン
②土地サーチ系、サーチ系の呪文はソーサリータイミングでサイクリング
③ライブラリーは共有
の三点を加えています。
運ゲーと言うのは否めませんが、その要素も含めて楽しくマジックができるやり方だと思います。
多人数になると手数が少ない分、運が対多数の戦略へ変わっていくのでバランスは取れますしね。
土地バウンス→手札からプレイは本当に宇宙です 笑