リベリオンでの各種低速デッキに対するリベンジ案
2009年12月27日 TCG全般ローム系デッキ、及び黒単やら白青やらの除去満載デッキに対し、足掻いてみようのコーナー。
ロームデッキ対策
《壊滅的な夢》
土地を割りつつ、生物を(フライヤーであろうと)一掃、
自軍のタルモだけはちゃっかり活かしつつ凄まじいボードコントロールを行ってくる。
対策:《聖なる場》+《恭しきマントラ》・・・2枚体勢ってのが厳しい。
ピッチコストを考えると実質3枚?
マントラを《精霊への挑戦》にすべきか・・・。
《第二の日の出》ってのも考えたけど、微妙に重いしメイン搭載は考え物。
何かこれっていう対策あったらコメントでアドバイスplz
《The Tabernacle at Pendrell Vale》
生物に対する0マナ対策カード。
《聖遺の騎士》から場に出されてウィニー涙目。
対策:《不毛の大地》or《ハルマゲドン》。
前者の場合、《第二の日の出》とコンボしたりできる反面、デッキ構成が不安に。
後者の場合、デッキ構成そのものを見直す必要はあるものの、パワーがあるので損はない。
《浄土からの生命》
フェッチを戻したり、発掘で落ちた土地を戻したり、サイクリングランドを回したり。
土地破壊対策にもなるし、タルモをデカくするし、とにかく意味不。
対策:《トーモッドの墓所》、《太陽と月の輪》
前者は既にメインに1枚入っている。悟チューから持ってきて0マナでセット&起動。
アドバンテージが目に見えにくいものの、ロームを封じるのは大事だと思われる。
後者は墓所と違って恒久的なものの、ダブルシンボルが若干重くるしく、
《クローサの掌握》にもやや弱い。
《燃え立つ願い》→《恭しき沈黙》をサーチとかされて割られる危険ももも。
まぁ前者でいいんじゃまいか…?
黒単
《滅び》、《蔓延》
生物に対するリセット。ウィニー涙目だが、最近ではドレッジなどに対し不安が残る。
対策:《第二の日の出》
やはり第二の日の出が有力か。メインには搭載しづらいので、サイドに4積みかなぁ…。
その他の対策カード案:《黒の防御円》、《日中の光》、《因果応報》
軽さからして防御円が有力。日中の光よりはこちらに軍配が上がるかな。
ただ、結局のところ「負けない」為のカードであり、勝ちには繋がらない。
デッキによっては引き分け確定に持ち込めるけど、勝ちに行くのなら《因果応報》か?
4マナと重いので、《Hymn to Tourach》で落とされるないか心配。厳しいか…。
白青コン
いわゆるランドスティルとか、白青BtBみたいなデッキ。
《謙虚》
悟りの教示者から引っ張ってくる。
ラスゴと違い、《恐血鬼》や《イチョリッド》のようなリアニ生物に有効。
レベルに対してはちょっと微妙?
対策:割る。《沈黙のオーラ》をメインに入れるのなら、普通に出しづらくさせられる。
《ラスゴ》
《滅び》と同様。対策も同様。
《ネビニラルの円盤》
生物だけでなくアーティファクト、果てはエンチャントまで割ってくる。
《アカデミーの廃墟》で回されるともれなくリアルファイトが開始される。
対策:《沈黙のオーラ》を張る、《真髄の針》を刺す、もしくは起動される前に殺す。
ゲドンを搭載する場合、土地破壊によって場に出せなくしてやることも可能っちゃ可能。
あと、地味に《聖なる後光の騎士》は(再生さえできれば)割れない。でっていう。
ゲドンを搭載する場合、《ダークスティールの城塞》あたりを入れるべき?
でも《ガイアの揺籃の地》がないと打ちづらい……。
マナ・アーティファクトの採用も、個人的に《スランのタービン》以外はちょっと…。
揺籃の地を抜いて城塞4積みにするべきか?
クリーチャーが1体もいなくても無色1マナが出るので、
揺籃の地と違って2t目に副長・隼が出せるってのはいいんだけどね。
ロームデッキ対策
《壊滅的な夢》
土地を割りつつ、生物を(フライヤーであろうと)一掃、
自軍のタルモだけはちゃっかり活かしつつ凄まじいボードコントロールを行ってくる。
対策:《聖なる場》+《恭しきマントラ》・・・2枚体勢ってのが厳しい。
ピッチコストを考えると実質3枚?
マントラを《精霊への挑戦》にすべきか・・・。
《第二の日の出》ってのも考えたけど、微妙に重いしメイン搭載は考え物。
何かこれっていう対策あったらコメントでアドバイスplz
《The Tabernacle at Pendrell Vale》
生物に対する0マナ対策カード。
《聖遺の騎士》から場に出されてウィニー涙目。
対策:《不毛の大地》or《ハルマゲドン》。
前者の場合、《第二の日の出》とコンボしたりできる反面、デッキ構成が不安に。
後者の場合、デッキ構成そのものを見直す必要はあるものの、パワーがあるので損はない。
《浄土からの生命》
フェッチを戻したり、発掘で落ちた土地を戻したり、サイクリングランドを回したり。
土地破壊対策にもなるし、タルモをデカくするし、とにかく意味不。
対策:《トーモッドの墓所》、《太陽と月の輪》
前者は既にメインに1枚入っている。悟チューから持ってきて0マナでセット&起動。
アドバンテージが目に見えにくいものの、ロームを封じるのは大事だと思われる。
後者は墓所と違って恒久的なものの、ダブルシンボルが若干重くるしく、
《クローサの掌握》にもやや弱い。
《燃え立つ願い》→《恭しき沈黙》をサーチとかされて割られる危険ももも。
まぁ前者でいいんじゃまいか…?
黒単
《滅び》、《蔓延》
生物に対するリセット。ウィニー涙目だが、最近ではドレッジなどに対し不安が残る。
対策:《第二の日の出》
やはり第二の日の出が有力か。メインには搭載しづらいので、サイドに4積みかなぁ…。
その他の対策カード案:《黒の防御円》、《日中の光》、《因果応報》
軽さからして防御円が有力。日中の光よりはこちらに軍配が上がるかな。
ただ、結局のところ「負けない」為のカードであり、勝ちには繋がらない。
デッキによっては引き分け確定に持ち込めるけど、勝ちに行くのなら《因果応報》か?
4マナと重いので、《Hymn to Tourach》で落とされるないか心配。厳しいか…。
白青コン
いわゆるランドスティルとか、白青BtBみたいなデッキ。
《謙虚》
悟りの教示者から引っ張ってくる。
ラスゴと違い、《恐血鬼》や《イチョリッド》のようなリアニ生物に有効。
レベルに対してはちょっと微妙?
対策:割る。《沈黙のオーラ》をメインに入れるのなら、普通に出しづらくさせられる。
《ラスゴ》
《滅び》と同様。対策も同様。
《ネビニラルの円盤》
生物だけでなくアーティファクト、果てはエンチャントまで割ってくる。
《アカデミーの廃墟》で回されるともれなくリアルファイトが開始される。
対策:《沈黙のオーラ》を張る、《真髄の針》を刺す、もしくは起動される前に殺す。
ゲドンを搭載する場合、土地破壊によって場に出せなくしてやることも可能っちゃ可能。
あと、地味に《聖なる後光の騎士》は(再生さえできれば)割れない。でっていう。
ゲドンを搭載する場合、《ダークスティールの城塞》あたりを入れるべき?
でも《ガイアの揺籃の地》がないと打ちづらい……。
マナ・アーティファクトの採用も、個人的に《スランのタービン》以外はちょっと…。
揺籃の地を抜いて城塞4積みにするべきか?
クリーチャーが1体もいなくても無色1マナが出るので、
揺籃の地と違って2t目に副長・隼が出せるってのはいいんだけどね。
コメント